”2020年最新ウェアラブル・IoTデバイスが実現する行動変容/健康行動研究” – 慶應SFC – 地域IoTと情報力コンソーシアム / 健康情報コンソーシアム合同Workshopを開催しました

多様なモバイル、ウェアラブル、IoT機器の登場と各種センシング技術の発達によって我々”人間”や”世界”についての多様な情報を取得できるようになってきています。2020年は、耳に装着する「イヤラブル」デバイスをはじめとして、新しいウェアラブル機器の登場・普及が見込まれ、ICT/AIによる、我々の健康/QoL/Well-being促進のための行動変容技術がより一層発展すると考えられます。

今回1/17(金)、英国Nokia Bell Labsの所長/オランダTU Delftの教授であり、イヤラブル・コンピューティング・システムの研究を世界的にリードするDr. Fahim Kawsar氏を基調講演にお招きし、慶應義塾大学SFC、地域IoTと情報力コンソーシアムと健康情報コンソーシアム合同でのワークショップを開催いたしました。

  • 基調講演
    “Wearables, IoT and You – The Compelling World of Augmented Perception”
    Dr. Fahim Kawsar
    (Director, Nokia Bell Labs Cambridge, UK) (Professor, TU Delft, Netherlands)

  • KDDI総合研究所におけるモバイルデバイスを活用した行動変容研究の取組みについて」
    多屋優人
    株式会社KDDI総合研究所 統合分析プラットフォームグループ 研究主査
  • 「医療機器とIoTヘルスケアの架け橋~体温変化という健康指標の可能性」
    田中彩諭理
    株式会社HERBIO CEO
  • 「感情的返答生成を伴う適応型対話システムの実現」
    片山晋
    慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科
  • モバイルコンピューティングによるエモーショナルイーティングの推定」
    栄元優作
    慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科

約50名の参加者の皆様も含めたディスカッションが行われました。機械学習モデルが各所で動作するモバイルコンピューティング・システムにおけるシステムのアーキテクチャに関する議論、行動変容研究の実際に関する議論、新型デバイスと計測にに関する議論など、活発な質疑応答が行われました。

当日の配布資料については、近日中に健康情報コンソーシアム会員エリアにて共有予定です。

学部4年海法君らの研究が情報処理学会第64回ユビキタスコンピューティングシステム(UBI)研究発表会で発表されました – “Ortho-detector: オルソ画像を用いた海岸ゴミ検出手法の提案と検出タスクの分析”

Open Research Forum 2019に出展しました

11/22, 23の両日、東京ミッドタウンにて、慶應義塾大学SFCの年次研究展示イベント「SFC Open Research Forum 2019」が開催されました。中澤研究室でも、学部生の研究プロジェクトをはじめとして多様な研究を展示しました。


中澤研究室ORF Awardsが発表されました!
Best Poster Award: 4年羽柴君、 Best Demo Award: 4年柿野君、 Best Pitch Award: 4年山田君、 Outstanding Leadership: M1本木君、 おめでとう!

IoT、センサネットワーク、センシングシステム、スマートシステムについての国際会議ACM SenSys2020を横浜で開催いたします。

IoT、センサネットワーク、センシングシステムやそれが可能にするスマートシステム等についてのACM(米国計算機学会)の国際会議 ACM SenSys2020 (The 18th ACM Conference on Embedded Networked Sensor Systems)を、2020年11月16日〜19日、横浜で開催いたします。

中澤がPolly Huang教授(National Taiwan University, Taiwan)と共にGeneral Chairを務めます。

今週ニューヨーク(コロンビア大学)で開催されているACM SenSys 2019にて発表されました。

詳しくは本会議のWebサイト http://sensys.acm.org/2020 をご覧下さい。

修士1年三上君らの研究が情報処理学会論文誌に採録されました。「DeepCounter:深層学習を用いた細粒度なゴミ排出量データ収集手法」

修士1年三上量弘君らの、公用車上センシングプラットフォームと深層学習による細粒ドナゴミ排出量データ収集に関する研究が、論文誌論文として採択されました。

DeepCounter:深層学習を用いた細粒度なゴミ排出量データ収集手法
三上量弘,陳寅,中澤仁
情報処理学会論文誌「活き活きとしたスマートシティを実現する高度交通システムとパーベイシブシステム」特集 (To Appear)

修士2年栄元君らの食習慣行動変容に関する研究論文が出版されました。「HealthyStadium:他者評価とゲーミフィケーションを用いた食習慣改善ソーシャルメディア」

修士2年栄元優作君らの、ゲーミフィケーションと参加型センシングを用いた食習慣の行動変容に関する研究が、論文誌論文として出版されました。

HealthyStadium:他者評価とゲーミフィケーションを用いた食習慣改善ソーシャルメディア
栄元優作, 西山勇毅, 大越匡, 中澤仁
情報処理学会論文誌, Vol.60, No.10, pp.1881-1895 (2019-10-15)
http://id.nii.ac.jp/1001/00199649/

「Smart Cities and People’s Health /Well-being」 〜スマートシティと健康/ウェルビーイングを考える〜 を開催しました (地域IoTと情報力コンソーシアム/健康情報コンソーシアム合同勉強会)

スマートシティ/スマート・コネクテッド・コミュニティにおいて、技術が生活の利便性やQoLを高める一方、自然との共存や長期的な心身のウェルビーイングの実現・促進は課題となっています。

今回10/3(金)、地域IoTと情報力研究コンソーシアムとの共催により、ドイツより「人間医学アカデミー(AMM)」や 「健康情報と予防のためのドイツ財団 (DSGIP)」設立者/代表者であり、核医学をベースに予防医学と栄養学の専門を超てライフスタイル医学として総合的かつ包括的な新医学概念を発展させたヨルグ・シュピッツ先生をお迎えし、スマートシティおよび我々のウェルビーイングの両立について議論を行いました。

当日は、冒頭のコンソーシアム紹介の後、シュピッツ先生から人類の進化の過程とVitamin D、紫外線等の役割についてご講演頂きました。また順天堂大学坂本先生からは、日本におけるビタミンD不足の現状や近年のくる病の増加などについてご報告頂きました。東京大学西山先生には、スマートデバイスやウェアラブルデバイスを使った都市や人に関するセンシング技術「AWARE Framework」や「Senbay」とのその応用例についてご紹介頂きました。大越からはユビキタス・コンピューティングからウェルビーイング指向コンピューティングへの研究進展状況と、その先にある人の合理性の限界を支援するコンピューティングの未来像についてご紹介いたしました。

続きはこちら
https://hip.sfc.keio.ac.jp/2019/10/07/seminar-with-prof-spitz/