“2030年の未来都市創造のための超解像度都市センシング”を開催します!
開催日時: 2023年3月27日(月) 13:30~17:30
開催場所: 慶應大学三田キャンパス 北館ホール
参加費: 無料(どなたでもご参加頂けます)
参加申込はこちらから
【開催概要】
「地域IoTと情報力研究コンソーシアム」では、街のあらゆる情報を超解像度でセンシングする技術、Deep Learning画像分析をリアルタイムにエッジ処理する技術、また参加型センシングなど、あらゆる情報をハイブリッドに活用した超センサーフュージョン技術により、人の生活をより豊かにするスマートシティを構築するために、湘南地域の各自治体様とコンソ会員の各企業様、各大学研究室の皆様とともにいわゆる地域DX水平展開の活動を推進して参りました。また、このコンソーシアムの活動の中でいくつかの国プロの活動へも繋がり、昨年は特にNICTのBeyond5Gプロジェクトである「ShonanFutureVerse」プロジェクトがスタートしました。
Beyond5G「ShonanFutureVerse」プロジェクトとは、2030年のBeyond5Gの超高速、超低遅延、超多接続のネットワーク環境を最大限に活用し、現在都市の超解像度センシング技術と、交通、人流、環境、防災などのさまざまなユースケースにおける超精密シミュレーション技術とを組合せることによって、リアルな未来都市像を超精密かつリアルタイムに仮想空間上で可視化します。その際、未来都市像として、ワーストシナリオ(ヤバース)と、目指すべきシナリオ(キラバース)を具体的にビジュアル化し、この2つの未来都市像からバックキャスティングによって現在の人の行動がどうあるべきかを具体的に示唆することによって行動変容を促し、理想的な未来都市創造実現を目的とするプロジェクトです。実際に湘南地域の複数の自治体で交通、人流、環境、防災などのさまざまなユースケースにもとづく実証実験を行っていきます。
この度、第4回となる「地域IoTと情報力研究コンソーシアム」のシンポジウムと「ShonanFutureVerse」プロジェクトの合同シンポジウムとして「2030年の未来都市創造のための超解像度センシング」をテーマに開催させて頂きます。
【主催】 地域IoTと情報力研究コンソーシアム
【共催】 Beyond 5G研究開発促進事業 委託研究 「ShonanFutureVerse」プロジェクト
【協賛】 一般社団法人 YRP研究開発推進協会
■プログラム
13:00 開場
13:30 開会挨拶 慶應義塾大学環境情報学部 教授 中澤 仁
13:45 基調講演 「3次元都市モデルとDX化で可能にするスマートシティ」
株式会社ライゾマティクス 代表取締役 齋藤 精一 様
14:30 休憩
14:45 「ShonanFutureVerse」プロジェクトについて
15:30 インタラクティブセッション
15:30 フラッシュトーク(1分×10)
15:40 インタラクティブポスターセッション
16:30 パネルディスカッション
17:15 閉会挨拶
17:30 閉会
※本シンポジウム後には、懇親会を予定しておりましたが、参加希望者数が少ないため、大変恐縮ながら懇親会はキャンセルとさせて頂きます。既にお申込み頂いた方には大変申し訳ございません。
■基調講演

齋藤 精一
パノラマティクス 主宰
1975年生まれ。建築デザインをコロンビア大学建築学科(MSAAD)で学び、2000年からニューヨークで活動を開始。
2006年株式会社ライゾマティクス(現:株式会社アブストラクトエンジン)設立。
社内アーキテクチャー部門『パノラマティクス』を率い、行政や企業の企画、実装アドバイザーなど数多く行う。
2018-2022年グッドデザイン賞審査委員副委員長。2025年大阪・関西万博EXPO共創プログラムディレクター。
■ポスター展示者情報
・グリーンブルー株式会社,「コロナ感染症対策路線バス混雑度センシング」
・ぷらっとホーム株式会社,「OpenBlocks ゲートウェイ」
・NTT東日本,「データ連携プラットフォーム」
・株式会社ゼンリンデータコム,「行動変容のための情報生成・配信」
・株式会社ニフコ,「バッテリーレスセンシングEnOceanを活用した社会実装」
・株式会社パテントインベストメント,「ドローン+WSN 災害向けソリューション」
・YRP協会,「スマートセンシングテストベッド」