履修を希望するみなさんへ
20世紀のコンピュータは、家庭やオフィスで一部の人が使う特殊な道具でした。
21世紀のコンピュータは、小型化され、高速な無線ネットワークに接続され、人の表情を読んだり、顔や声を認識することができるようになって、人を拡張する一般的な道具になってきました。また自動車や鉄道、美術館や鉄道駅などの公共建物、あるいは道路や公園をはじめとするさまざまな空間にまで染み込んでいます。22世紀には、目に見えないくらいの大きさのコンピュータや、様々な形のコンピュータが、デジタルな情報を生産・処理・流通させて、人の活動を凌駕するようになると思われます。このような機械を使って人が『幸せ』になるためのソフトウエア技術を、中澤・大越研究室では開発しています。
- 2021年度春学期、研究室内Award受賞者が決定しました2021年度春学期の、中澤・大越研究室内各種表彰(Award)が発表されました。受賞者の皆さん、9月に学部/大 […]
- 2020年度秋学期研究室内Award受賞者が決定しました2020年度秋学期の、中澤研究室内各種表彰(Award)が発表されました。受賞者の皆さん、そしてこの3月に学部 […]
- 2020年度春学期研究室内Award受賞者が決定しました完全にオンラインでの研究活動となった2020年度春学期の、中澤研究室内各種表彰(Award)が発表されました。 […]
活動内容

研究会の授業に参加する
研究会の授業は主に 木曜日 2、3限 でおこないます。また、初回と第2回、および学期後半の学生発表回は、「村井・中村・楠本・高汐・バンミーター・植原・三次・中澤・手塚・武田・大越合同研究プロジェクト」(https://rg.sfc.keio.ac.jp、以下RGと呼びます)と合同で4、5限にも実施します。この時間は研究活動のための基礎的な情報を修得したり、研究会の他のグループ・プロジェクトの研究状況を知るための重要な場となります。2020年度から2021年度はオンラインが主体でしたが2022年度は対面主体で実施予定です。
研究グループ(KG)のミーティングに参加する
テーマごとの研究グループ(KG)に分かれて研究活動を行っています。各KGは、毎週ミーティングをして活動の進捗や今後の方針、研究に関わる業務について話し合っています。新規履修者の皆さんには今学期の半ばまでに、所属するKGを選んで頂きます。所属するKGを決定するまでは毎週、いずれかのKGのミーティングに参加して頂きます。毎週、同じKGに参加するのでも、各KGを巡って頂いても構いません。しかし、なるべく多くのKGミーティングに参加して、自分の興味分野にあったKGを見つけてください。
WIP・TERMプロジェクト
毎学期、学期末に学生の発表会があります。今学期中に取り組んだ内容をWIP(Work in Progress。研究成果が出る途中の段階)形式か、TERMプロジェクト(研究成果が出た段階)形式のいずれかで発表してもらいます。在籍2学期目以降は、原則としてWIPは必須となっていますが、WIPは合同プロジェクトの中の研究グループ内、あるいは複数の研究グループが共同でおこなう場合もあります。TERMプロジェクトについては、RG全体での発表会をおこないます。
- 2021春WIP・TERM最終発表を行いました本日7月15日木曜日、gather.townにて、中澤・大越研究室のWIP・TERM最終発表を行いました。 W […]
- 2021年春WIP・TERM中間発表を行いました本日5月20日木曜日、gather.town及びzoomにて、中澤・大越研究室のWIP・TERM中間発表を行い […]
- 学部1〜3年生35人が2019年秋学期の研究発表を行いました中澤研、高汐研合同での、秋学期末TERMプロジェクト/WIP (Work-in-Progress)発表会が、1 […]
卒業論文
TERMプロジェクトに合格した履修者のみ卒業プロジェクト(卒論)の制作が可能となります。卒業プロジェクトの履修を希望する際には、その前の学期までにTERMプロジェクトの発表を行い合格する必要があります。卒業プロジェクトでは自らソフトウエアを実装してそれを評価し、卒業論文にまとめます。卒業論文は目次などを除く中身が50ページ以上になるようにします。
- 学部4年本田彩さんの卒論がSFCでの優秀卒業プロジェクトを受賞しました環境情報学部4年本田彩さんの卒業論文「English Pronunciation Training with […]
- 2021年度春学期卒業論文最終発表を行いました7/16、2021年度春学期を締めくくる行事として、4年生による卒業プロジェクト/卒業論文の最終発表会が行われ […]
- 学部4年生12人が2019年秋学期の卒業論文での研究発表を行いました中澤研、高汐研合同での、秋学期末卒業論文の発表会が、2/1(土)に行われました。 研究室に所属する4年生が、一 […]
履修上の注意
前提となる授業や、前提となる知識に関して、履修制限は設けていません。技能についても全く問いません。研究プロジェクト所属後に、技能や知識を身につけてもらうための指導をしますので、コンピュータに触った事が無い方でも履修できます。技能の有無に関わらず、やる気と積極性のある学生を歓迎します。ただし、以下の点にご注意ください。
- 本研究会では高度なプログラミングスキルと論文執筆スキルを求めます。
- 1、2年生は、研究会の活動を通じてプログラミングスキルを身につけてください。
- 3、4年生は、履修時に必要十分なプログラミングスキルを身につけていてください。
- 卒業時までに、研究会での活動を通じて研究成果を学会で発表するための論文執筆スキルを身につけてください。
- 3年生2学期目以降の新規履修は原則として受け付けません。
- どうしても希望する場合には下記の連絡先メールアドレス(中澤)へご連絡ください。
- 学期の途中から参加したい方は、モジモジせずにデルタ棟S213へ直接来てください。