山根君らの研究が情報処理学会第71回ユビキタスコンピューティングシステム(UBI)研究発表会で学生奨励賞を受賞しました – “万話計:会話量の測定とそれらのストレスとの関係性に関する分析”

先日情報処理学会第71回ユビキタスコンピューティングシステム(UBI)研究発表会で発表した学部4年山根君らの研究が、学生奨励賞を受賞しました。

新型コロナウイルス感染拡大で、多くの人達がStay home/リモートワークなどで家に滞在し、声による対人コミュニケーションが大幅に減少することで、ストレスが増大していると考えられる一方、それを裏付けるような定量的な調査はまだあまり行われていません。本研究では、音声認識技術を用いてユーザーの発話量を定量的に測定するシステム「ManWaKei」を開発し、発話とストレスの相関関係を定量的に調査しました。

Taku Yamane, Yin Chen, Tadashi Okoshi, Jin Nakazawa, “ManWaKei: Measuring the Amount of Speech and Investigating its Effect on Stress,” 研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI), Vol.2021-UBI-71, No.1, pp1-8, 2021.
http://id.nii.ac.jp/1001/00212340/

日中韓フォイサイトプロジェクト第2回ワークショップを開催しました

2021年8月11日、A3フォトサイトプロジェクトの第2回ワークショップがオンラインで開催され、日本・中国・韓国から50名以上が参加しました。

中澤・大越研究室からは特任講師のYin Chen博士、学生のWenhao Huang君、三上量弘君、Xinyi Jiang君らが参加し、発表しました。

2021年度春学期、研究室内Award受賞者が決定しました

2021年度春学期の、中澤・大越研究室内各種表彰(Award)が発表されました。受賞者の皆さん、9月に学部/大学院を卒業/修了の皆さん、おめでとうございます!

最優秀WIP賞 (Best Work-in-progress Award)
後藤大介君 (1年)

最優秀TERM Project賞 (Best Term-project Award)
Wang Xi君 (3年)

新人王 (Best Rookie Award)
後藤大介君 (1年)

親王 (Best Mentor Award)
羽柴彩月君 (修士2年)、安井慎一郎君 (修士2年)

Best Effort Award
Thakgatso Manthata君 (4年)

Outstanding Service Award
河崎隆文君 (博士2年)、 橘直雪君 (修士1年)、安田翠萌君 (4年)、武田弥紘君 (4年)、別宮広朗君 (4年)

2021年度春学期卒業論文最終発表を行いました

7/16、2021年度春学期を締めくくる行事として、4年生による卒業プロジェクト/卒業論文の最終発表会が行われました。発表者は、Manthata William Thakgatso君、本田 彩君、菅原メリッサ沙良君、山根 卓君、鈴木 航平君の5名でした。皆さんご卒業おめでとうございます!

2021春WIP・TERM最終発表を行いました

本日7月15日木曜日、gather.townにて、中澤・大越研究室のWIP・TERM最終発表を行いました。

WIP発表者は26人でした。
TERM発表者は5人でした。

発表は9時から18時15分まで行われました。

学部3年沖原君らの研究が情報処理学会第70回ユビキタスコンピューティングシステム(UBI)研究発表会で発表されました – スマートウォッチを用いた参加型降水センシングシステム

学部3年沖原君らの研究が情報処理学会第70回ユビキタスコンピューティングシステム(UBI)研究発表会で発表されました。

傘を差している人の腕からスマートウォッチを用いて降水の振動をセンシングしました。
それにより、適切な処理を行うことにより正確に分類可能であることを明らかにしました。

沖原 周佑, 本木 悠介, 中澤 仁, 大越 匡, 陳 寅, スマートウォッチを用いた参加型降水センシングシステム, 研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI), Vol.2021-UBI-70, No.3, pp1-8, 2021.
http://id.nii.ac.jp/1001/00211343/

 

2021年春WIP・TERM中間発表を行いました

本日5月20日木曜日、gather.town及びzoomにて、中澤・大越研究室のWIP・TERM中間発表を行いました。

発表は11時10分から16時15分まで行われました。

大越匡准教授がSFC FACULTY AWARD 2020を受賞しました

大越匡准教授がSFC FACULTY AWARD 2020を受賞しました。

SFC FACULTY AWARDとは、教員によるSFCへの貢献のうち特に顕著な活動を讃えてお互いの模範となし、SFCの持続的かつ自律的な発展を促進することを目的に2020に開設されました。

慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスの学部、研究科のうち、総合政策学部、環境情報学部、看護医療学部、政策・メディア研究科に在籍する教員(他キャンパス所属を含む)が当該年度の4月から翌年3月末に行った活動を対象に、顕彰されます。

大越匡准教授は「よく検討・工夫されたオンライン授業を通じて学生により良い学びと研究の機会を与えた。」として受賞が決定しました。

 

SFC FACULTY AWARDについてのページ: https://www.sfc.keio.ac.jp/about_sfc/award/faculty.html

2020年度秋学期研究室内Award受賞者が決定しました

2020年度秋学期の、中澤研究室内各種表彰(Award)が発表されました。受賞者の皆さん、そしてこの3月に学部/大学院を卒業/修了の皆さん、おめでとうございます!

最優秀WIP賞 (Best Work-in-progress Award)
武田 弥紘君 (総合政策学部3年)

最優秀TERM Project賞 (Best Term-project Award)
沖原周佑君 (総合政策学部3年)

最優秀卒論賞 (Best Bachelor’s-thesis Award)
伊藤日菜君 (環境情報学部4年)

新人王 (Best Rookie Award)
黄文浩君 (大学院政策・メディア研究科修士課程1年)

親王 (Best Mentor Award)
小澤遼君 (大学院政策・メディア研究科修士課程2年)

最優秀KGリーダー賞 (Best KG-Leader Award)
橘直雪君 (環境情報学部4年)

Best Effort Award
本木悠介君 (大学院政策・メディア研究科修士課程2年)

Outstanding Service Award
河崎隆文君 (大学院政策・メディア研究科後期博士課程2年)

最優秀論文賞 (Best Paper Award)
佐々木航君 (大学院政策・メディア研究科後期博士課程3年)

 

[受賞] 修士2年小澤君らの研究が情報処理学会第69回ユビキタスコンピューティングシステム(UBI)研究発表会で学生奨励賞を受賞しました – 精度, 推論速度及び消費電力の制御によるニューラルネットワークの自動構築化手法

先日情報処理学会第69回ユビキタスコンピューティングシステム(UBI)研究発表会で発表した修士2年小澤君らの研究が、学生奨励賞を受賞しました。

達成させたい精度を入力として与えることで, 推論速度と消費電力を考慮したニューラルネットワークの自動構築手法を提案しました. 既存研究と比較し, パラメータに依存せず, 達成させたい精度に応じたニューラルネットワークの自動構築を実現しました. 

小澤遼, 大越 匡, 柘植 晃, 中澤 仁, 若月 駿尭, 岸本 康成, 豊田 真智子, 八木 哲志, 寺本 純司
精度, 推論速度及び消費電力の制御によるニューラルネットワークの自動構築化手法, 研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI), Vol.2021-UBI-69, No.11, pp1-8, 2021.
http://id.nii.ac.jp/1001/00209527/