学部4年山田君らの研究が第22回 画像認識・理解シンポジウムで発表されました – “複数スケールの分類によるアテンション機構を用いた群衆密度マップの推定”

学部4年山田君らの研究が第22回 画像認識・理解シンポジウムで発表されました。

山田佑亮, 米澤 拓郎, 伊藤 友隆, 中澤仁, 複数スケールの分類によるアテンション機構を用いた群衆密度マップの推定, MIRU2019 – 第22回 画像認識・理解シンポジウム, 2019

学部4年谷村君らの研究が第22回 画像認識・理解シンポジウムで発表されました – “GANonymizerV2: 物体の影領域を考慮した都市画像の匿名化手法”

学部3年勝又君らの研究がUbiComp 2019併設ワークショップWellComp 2019に採択されました

学部3年勝又君らの研究が、UbiComp 2019併設ワークショップWellComp 2019に採択されました。

衣服内体温計を使って継続的に測定する体温と睡眠の質の関連に関する研究です。9/9〜13に英国Londonで開催されるユビキタス・コンピューティング分野最大の国際会議UbiComp 2019併設ワークショップである WellComp 2019 (Second International Workshop On Computing For Well-Being) にて発表されます。

Kento Katsumata, Yuka Noda, Naohiro Isokawa, Shin Katayama, Tadashi Okoshi, Jin Nakazawa, “SleepThermo: The affect of in-cloth monitored body temperature change during sleep on human well-being”

修士2年片山君らの研究がACII 2019に採択されました

修士2年片山君らの研究がアフェクティブ・コンピューティング分野最大の国際会議であるACII 2019 (8th International Conference on Affective Computing & Intelligent Interaction) に採択されました。

英国Nokia Bell Labs.との共同研究による研究成果です。9/3〜6日に英国ケンブリッジで開催されるACII2019で発表されます。

Shin Katayama, Akhil Mathur, Tadashi Okoshi, Jin Nakazawa, Fahim Kawsar, “Situation-Aware Emotion Regulation of Conversational Agents with Kinetic Earables”

学部3年勝又君らのMRを用いた行動変容視覚化に関する研究をACM MobiSys 2019でデモ発表しました

学部3年勝又君らのMixed Realityとgamificationを用いた食習慣の行動変容視覚化に関する研究を、韓国ソウルで開催された米国計算機学会(ACM)のモバイルコンピューティングシステムに関する国際会議 MobiSys 2019 (The 17th ACM International Conference on Mobile Systems, Applications, and Services) ACM MobiSys 2019でデモ発表しました。

K. Katsumata et al., “Motivating Long-term Dietary Habit Modification through Mobile MR Gamification,” in Proceedings of the 17th Annual International Conference on Mobile Systems, Applications, and Services  – MobiSys ’19, 2019, pp. 671–672.
https://dl.acm.org/citation.cfm?doid=3307334.3328575

修士2年片山君らとNokia Bell Lab.のEarable Computingに関する国際共同研究をACM MobiSys 2019でデモ発表しました

修士2年片山君らと英国Nokia Bell Lab.の、Earable Computingに関する国際共同研究を、韓国ソウルで開催された米国計算機学会(ACM)のモバイルコンピューティングシステムに関する国際会議 MobiSys 2019 (The 17th ACM International Conference on Mobile Systems, Applications, and Services) ACM MobiSys 2019でデモ発表しました。

S. Katayama, A. Mathur, T. Okoshi, J. Nakazawa, and F. Kawsar, “Situation-Aware Conversational Agent with Kinetic Earables,” in Proceedings of the 17th Annual International Conference on Mobile Systems, Applications, and Services  – MobiSys ’19, 2019, pp. 657–658.
http://dl.acm.org/citation.cfm?doid=3307334.3328569

三上君・陳さんらの研究が WSN-IoT Award 2019 最優秀賞を受賞しました

修士1年三上君、特任講師陳さんをはじめとした当研究室での、ディープ・ラーニングを用いた清掃車収集動画からの細粒度でのごみ排出量推定に関する研究が、YRP研究開発推進協会およびWSN協議会主催の「WSN-IoT Award 2019」において最優秀賞に選ばれ、表彰式がワイヤレス・テクノロジー・パーク2019 (WTP2019)にて行われました。

研究名:「DeepCounter: 深層学習を用いた清掃車収集動画から細粒度のごみ排出量の推定手法の研究開発」

WSN-IoT Award: http://www.yrp.co.jp/yrprdc/wsn/AWARD/index.html

H31年度SCOPEプロジェクトキックオフを行いました

陳さん、伊藤さん、修士2年の片山君が平成31年度総務省SCOPEプロジェクトの研究ミーティングで名古屋大学河口研究室を訪れ、各研究機関での状況を発表しました。社会の潜在的ニーズ推定と需要供給交換というキーワードで研究開発を進めていきます。

「令和、人生100年時代の健康情報」SFC健康情報コンソーシアムシンポジウムを開催

5/17(金)、弊学三田キャンパスで、SFC健康情報コンソーシアム、シンポジウム2019 〜令和、人生100年時代の健康情報〜 を開催しました

コンソーシアム代表村井からのトーク二続き、映画監督の古新舜氏による、ICT/ロボティクス技術と健康・福祉への貢献についてのご講演(「IoTと医療・福祉〜映画『あまのがわ』から伝える健康と私たちのBeing」)、産科婦人科舘出張 佐藤病院の福田氏による「江戸時代から続く産婦人科病院で取り組む女性の健康支援」についてのご講演など、情報と健康の両側面からのトークが繰り広げられました。