修士2年小澤君らの研究が情報処理学会第69回ユビキタスコンピューティングシステム(UBI)研究発表会で発表されました – 精度, 推論速度及び消費電力の制御によるニューラルネットワークの自動構築化手法

修士2年小澤君らの研究が情報処理学会第69回ユビキタスコンピューティングシステム(UBI)研究発表会で発表されました.

達成させたい精度を入力として与えることで, 推論速度と消費電力を考慮したニューラルネットワークの自動構築手法を提案しました. 既存研究と比較し, パラメータに依存せず, 達成させたい精度に応じたニューラルネットワークの自動構築を実現しました. 

小澤遼, 大越 匡, 柘植 晃, 中澤 仁, 若月 駿尭, 岸本 康成, 豊田 真智子, 八木 哲志, 寺本 純司
精度, 推論速度及び消費電力の制御によるニューラルネットワークの自動構築化手法, 研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI), Vol.2021-UBI-69, No.11, pp1-8, 2021.
http://id.nii.ac.jp/1001/00209527/

学部3年別宮君らの研究が情報処理学会第69回ユビキタスコンピューティングシステム(UBI)研究発表会で発表されました – ベイズ最適化と蒸留を用いた最適な圧縮モデル探索手法の提案

学部3年別宮君らの研究が情報処理学会第69回ユビキタスコンピューティングシステム(UBI)研究発表会で発表されました。

限られた計算資源で軽快に動作するニューラルネットワークモデル構築のための蒸留手法において、独自の評価関数やベイズ最適化を用い、 “推論速度重視”や”精度重視等”の目的に応じた圧縮のための最適な生徒 モデルの探索手法を開発しました。

別宮広朗, 小澤遼, 大越 匡, 中澤 仁, ベイズ最適化と蒸留を用いた最適な圧縮モデル探索手法の提案, 研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI), Vol.2021-UBI-69, No.10, pp1-8, 2021
http://id.nii.ac.jp/1001/00209495/

近年, DeepLearning 技術が急激に発達し高精度なニューラルネットワークモデルが多数出現してお り, IoT デバイス等の様々なデバイスへ搭載することが期待される. ニューラルネットワークモデルは層や 重みパラメータが多いほど精度が向上する傾向があり, 高精度なモデルは推論時間が長くなる場合が多い. 計算資源の限られた IoT デバイス等の小型端末に搭載するためには, 限られた計算資源でも軽快に動作す るモデルの構築が求められる. 推論時間を削減する手法の一つとして, 蒸留という手法が存在する. 蒸留は 高精度な教師モデルの知識を小さい生徒モデルに学習させてニューラルネットワークの圧縮を行う技術で ある. しかし, 生徒モデルの任意性は高くトレードオフな関係にある推論速度と精度を両立するようなモデ ルの発見は困難である. また, 実際に小型端末に搭載する上で, アプリケーションの目的に応じて推論速度 や精度の重要度も変わるため, 目的に応じた圧縮を行える必要がある. そのため本研究では, 推論速度と精 度に最低値を設定した探索や推論速度と精度に比重を置いた探索を行うことを可能とする評価関数を定義 し, ベイズ最適化を用いて, 推論速度を重視, または精度を重視等の目的に応じた圧縮のための最適な生徒 モデルの探索手法を提案し, 検証実験を行う. 更に, 圧縮モデルの推論速度と精度の探索パレート最適解に よって得られた, 圧縮モデルが達成できる限界値の曲線を可視化する.

修士1年黄君らの研究が情報処理学会第69回ユビキタスコンピューティングシステム(UBI)研究発表会で発表されました – Bus Crowdedness Sensing Based on Deep Learning

修士1年黄君らの研究が、情報処理学会第69回ユビキタスコンピューティングシステム(UBI)研究発表会で発表されました。

機械学習によりバス車内のビデオを分析し、エッジコンピューティングデバイス上での性能を最適化し、リアルタイムに車内の混雑度を検出することに成功しました。

Wenhao Huang, Akira Tsuge, Yin Chen, Tadashi Okoshi and Jin Nakazawa, “Bus Crowdedness Sensing Based on Deep Learning”, 研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI),Vol.2021-UBI-69, No.1, pp1-7, 2021.
http://id.nii.ac.jp/1001/00209517/

This research proposes a sensing system to collect bus crowdedness data by detecting passengers’ getting off and on events in a bus via deep learning-driven image processing on video data of passengers. The system is designed to be deployed to and conduct real-time object recognition and object tracking on a bus. In our prototype system, object recognition is implemented based on yolov3 with Darknet53, and object tracking is implemented by combining object recognition, Kalman Filter (LQE) and Hungarian Algorithm. The performance of the system is evaluated experimentally using driving recorder video data taken from a bus.

 

*本研究は総務省SCOPE(MIC/SCOPE #191506001)の支援によって行われました。

博士2年河崎君の研究がSenSys 2020のPosters & Demos Sessionで発表されました。- “A Mobility-aware Pub/Sub Architecture for Short-lived Data in Smart Cities”

博士2年河崎君の研究がACM SenSys 2020のPosters & Demos Sessionで発表されました。当日は、Conferenceがオンライン開催となったため、Zoom上での発表となりました。

Takafumi Kawasaki, Tadashi Okoshi, and Jin Nakazawa. 2020. A mobility-aware pub/sub architecture for short-lived data in smart cities: poster abstract. In Proceedings of the 18th Conference on Embedded Networked Sensor Systems (SenSys ’20). Association for Computing Machinery, New York, NY, USA, 645–646. DOI:https://doi.org/10.1145/3384419.3430448

プレゼンテーション動画: https://www.youtube.com/watch?v=rpMl13TaDlE

ACM SenSys2020 / BuildSys2020を開催しました

今回、米国計算機学会(ACM) のセンシングに関する国際会議 ACM SenSys2020 (The 18th ACM Conference on Embedded Networked Sensor Systems) および共催会議ACM BuildSys2020 (The 7th ACM International Conference on Systems for Energy-Efficient Built Environments) を、2020/11/16〜20、バーチャル空間にて開催いたしました。(中澤: General chair, 大越: Vice-general chair兼special event chair, 陳=Local arrangement chair, 柘植=Tech tour chair) 本会議は当初、横浜に招致しパシフィコ横浜にて開催する予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大のため完全オンラインでの開催となりました。

オンラインでの開催を機にいままで参加が叶わなかった多くの研究者・学生の皆さんにご参加頂き、参加者数は最終的に世界62ヶ国、1811名を数えました。世界の多くの皆様に会議にご参加頂け、最新の研究成果について聴講・議論頂けたことは嬉しい限りです。

博士3年佐々木君らの研究がジャーナルSocial Network Analysis and Miningに採択されました – “Investigating the Occurrence of Selfie-Based Emotional Contagion over Social Network”

博士3年佐々木君らの論文が、国際ジャーナル Social Network Analysis and Mining (Springer) に採択されました。

ソーシャルネットワーク上でのセルフィ写真を介した情動伝染の発生についての研究です。

Wataru Sasaki, Yuuki Nishiyama, Tadashi Okoshi, Jin Nakazawa, “Investigating the Occurrence of Selfie-Based Emotional Contagion over Social Network”, Social Network Analysis and Mining, Springer (to appear)

 

ヤフー株式会社との共同研究論文がIEEE BigData 2020に採択されました – “Search Wandering Score: Predicting Timings of Online Shopping based on Wandering in User’s Web Search Queries”

ヤフー株式会社との共同研究での論文がビッグデータの国際会議IEEE BigData 2020に採択されました。

Webユーザの検索クエリにおける時系列上での内容のぶれから、そのユーザのオンラインショッピングに適したタイミングを推定する研究です。12/10〜13にオンラインで開催される2020 IEEE International Conference on BigData (IEEE BigData 2020)で発表されます。

Kota Tsubouchi, Wataru Sasaki, Tadashi Okoshi, and Jin Nakazawa, “Search Wandering Score: Predicting Timings of Online Shopping based on Wandering in User’s Web Search Queries”, 2020 IEEE International Conference on Big Data (Big Data) (to appear)

 

修士1年川島君が2020年度人工知能学会全国大会学生奨励賞を受賞しました – 「償却推論にもとづいた継続学習」

修士1年川島君が、2020年度人工知能学会全国大会にて学生奨励賞を受賞しました。

2020年度人工知能学会全国大会(第34回)学生奨励賞 (JSAI Annual Conference Student Incentive Award)
「償却推論にもとづいた継続学習」
2020年07月22日
https://www.ai-gakkai.or.jp/jsai2020/
https://www.ai-gakkai.or.jp/about/award/jsai_award-conf-s/

学部3年姜君らの研究が情報処理学会第67回ユビキタスコンピューティングシステム(UBI)研究発表会で発表されました – “Tracking Warm Bathing Effects on Human Health with IoT: A Preliminary Quasi-Experimental Study”

学部3年君らの研究が、9/29-30に開催された情報処理学会第67回ユビキタスコンピューティングシステム(UBI)研究発表会 ( http://sigubi.ipsj.or.jp/seminar67/ ) で発表されました.当日は、研究会がオンライン開催となったため、Zoom上での発表となりました.

Xinyi Jiang, Yin Chen, Jin Nakazawa, Tracking Warm Bathing Effects on Human Health with IoT: A Preliminary Quasi-Experimental Study, Information Processing Society of Japan 67th Ubiquitous Computing System (SIGUBI) Research Presentation, 2020
http://id.nii.ac.jp/1001/00207105/

学部4年野田君らの研究が情報処理学会第67回ユビキタスコンピューティングシステム(UBI)研究発表会で発表されました – “Personality Based Behavior Change Interventions to Increase UV-B Exposure”

学部4年野田君らの研究が、9/29-30に開催された情報処理学会第67回ユビキタスコンピューティングシステム(UBI)研究発表会 ( http://sigubi.ipsj.or.jp/seminar67/ ) で発表されました.当日は、研究会がオンライン開催となったため、Zoom上での発表となりました.

Yuka Noda, Kazuhiro Imura, Hideaki Nakajima, Tadashi Okoshi, Jin Nakazawa, Personality Based Behavior Change Interventions to Increase UV-B Exposure, Information Processing Society of Japan (IPSJ) 67th Ubiquitous Computing System (SIGUBI) Tech Report, 2020