[:ja]SFCityメンバーの坂村美奈が、ロケモンの研究活動が認められ、慶應大学SFCにおいて優秀な研究/活動をした学生に贈られる SFC Student Awardを受賞しました。おめでとうございます。
参考記事:LokemonがMobicom’16のアプリコンテストで優勝
[:]
[:ja]SFCityメンバーの坂村美奈が、ロケモンの研究活動が認められ、慶應大学SFCにおいて優秀な研究/活動をした学生に贈られる SFC Student Awardを受賞しました。おめでとうございます。
参考記事:LokemonがMobicom’16のアプリコンテストで優勝
[:]
[:ja]日欧共同研究開発プロジェクトのFestivalプロジェクトのメンバー約30名が慶應大学SFCキャンパスを訪れ、SFCityの取り組みについて米澤、大越、坂村、西山等のSFCityメンバーが紹介を行いました。活発なご質問も頂き、実り多い会となりました。
[:]
[:ja]2017年4月28日(金)に、第1回地域IoTと情報力シンポジウムを開催致します。場所は、慶應義塾大学日吉キャンパス協生館藤原洋記念ホールとなります。私達が進めるコンソーシアムの取り組みや、様々な大学・企業・自治体が藤沢市またその他の地域で進める多くの事例を紹介致します。また、パネルディスカッションで、今後のスマートシティのあり方を議論致します。皆様の参加をお待ちしております。
[:ja]2017年3月17日(金)に、情報処理学会全国大会@名古屋大学で、企画セッションー「情報力」で街を変える 〜ビッグデータ利活用技術開発とその社会実装〜を開催しました。SFCityメンバーである中澤仁が司会を行い、理研ビッグデータプロジェクトの支援のもと、藤沢市で行っている研究開発や実証実験に関して講演やパネルディスカッションを行いました。
[:]
[:ja]SFCityラボと藤沢市の取り組みをベースとし、茅ヶ崎市、寒川町および協力企業との連携が認められ、経済産業省が認定を進める地方版IoT推進ラボに認定されました。
日本語名:湘南IoT推進ラボ
英語名:IoT Acceleration Shonan Lab
【関係メンバー】
自治体:藤沢市、茅ヶ崎市、寒川町
大学:慶應義塾大学
企業:パナソニックシステムネットワークス、ぷらっとホーム、湘南藤沢イノベーションビレッジ、藤沢市資源循環協同組合
など
[:]
[:ja]本ラボのメンバーである米澤拓郎が、3/10に藤沢市で開かれたIT推進リーダー研修会において、講演を行いました。
本講演では、スマートシティの概念、アメリカ等でのオープンデータの取り組みなどの紹介に加え、藤沢市と連携を行っている様々な取り組みに関して説明を行いました。[:]
[:ja]SFCityのメンバーである徳田英幸が、インターネットITS協議会 2017年新年情報交換会において、講演を行いました。
特別講演 「IoT時代のコネクテッドサービス・技術の最新動向」徳田英幸(慶應義塾大学)
[:]
[:ja]SFCityのメンバーである米澤が昨年11月に行った講演(「IoTのスマートハウス、スマートシティへの展開 ~居住空間から地域社会に至る、IoTによる環境見守りの事例を探る~」主催:一般社団法人ブロードバンド推進協議会)の様子が、記事として掲載されました。
[:ja] 一般財団法人日本環境衛生センター刊行の雑誌「生活と環境」2月号に、SFCityがすすめるスマート藤沢プロジェクトに関する記事が掲載されました。
「地域IoTと情報力による環境課題へのアプローチ~スマート藤沢プロジェクト~」 中澤 仁(慶應義塾大学)pp.25-30 生活と環境 Vol62, No.2
生活と環境(2017年2月号)【特集】人工知能と環境問題
[:]