2019年度秋学期研究室内Awardが決定しました

3月24日、新型コロナウイルスの影響でオンライン(Zoom)での研究室追いコンが開催され、2019年度秋学期、中澤研究室内各種表彰(Award)が発表されま

した。

最優秀WIP賞 (Best Work-in-progress Award)
岩田君 (学部2年)

最優秀TERM賞 (Best Term-project Award)
伊藤君 (学部3年)

最優秀卒論賞 (Best Bachelor’s-thesis Award)
海法君 (学部4年)

新人王 (Rookie of the Semester Award)
沖原君 (学部1年)

親王 (Best Mentor Award)
鶴岡君 (学部4年)

最優秀KGリーダー賞 (Best KG-Leader Award)
片山君 (修士2年)

最多git commit賞 (Most Git-commit Award)
栄元君君 (修士2年)

最優秀システム賞 (Best System Award)
羽柴君 (学部4年)

Best Effort Award
鶴岡君 (学部4年)

Outstanding Service Award
片山君 (修士2年),鶴岡君 (学部4年),橘君(学部3年)

最優秀論文賞 (Best Paper Award)
佐々木君 (博士2年)

博士2年佐々木君らの研究がIEEE PerCom2020併設ワークショップEmotionAware2020で発表されました – “SmileCityReport: Emotion-aware Participatory Sensing for Smart Cities with Double-sided Photo Shooting”

博士2年佐々木君らの研究がIEEE PerCom2020併設ワークショップEmotionAware2020で発表されました。表裏2つのスマートフォンカメラで同時に写真を撮影し、アフェクティブ情報をシェアできる参加型センシングの有効性に関する研究です。当日は、当初テキサス州オースティンで開催予定だった会議がオンライン開催となったため、Zoom上での発表となりました。

W. Sasaki, Yusaku Eigen, Arturo Medela, Antonis Litke, Venessa Clemente Nunez, Tadashi Okoshi, Jin Nakazawa, “SmileCityReport: Emotion-aware Participatory Sensing for Smart Cities with Double-sided Photo Shooting,” in Proceedings of the 18th Annual IEEE International Conference on Pervasive Computing and Communications – PerCom ’20, 2020. [PDF]

大越匡特任准教授がマイクロソフト情報学研究賞を受賞しました

2019年度マイクロソフト情報学研究賞(一般社団法人情報処理学会)が3月6日に発表され,政策・メディア研究大越匡特任准教授が受賞しました.

マイクロソフト情報学研究賞は情報学の主要な分野で,その研究・開発において国際的に顕著な貢献が認められ,今後もその進歩,発展が期待される若手研究者に授与される賞です.

大越匡特任准教授は「ユーザの情報受容性を向上させる情報提示タイミングに関する研究」の功績として受賞が決まりました.

https://www.sfc.keio.ac.jp/news/014396.html

https://www.ipsj.or.jp/award/microsoft-award.html

修士2年栄元君らの研究が情報処理学会第65回ユビキタスコンピューティングシステム(UBI)研究発表会で発表されました – “モバイルコンピューティングによるエモーショナル・イーティングの検知”

修士2年栄元君らの研究が情報処理学会第65回ユビキタスコンピューティングシステム(UBI)研究発表会で発表されました.
当日は、研究会がオンライン開催となったため、Zoom上での発表となりました.

栄元優作, 佐々木航, 西山勇毅, 大越匡, and 中澤仁, “モバイルコンピューティングによるエモーショナル・イーティングの検知,” in 情報処理学会研究報告. UBI, [ユビキタスコンピューティングシステム], 2020, vol. 65, no. 39, pp. 1–8.
http://id.nii.ac.jp/1001/00203697/

学部1〜3年生35人が2019年秋学期の研究発表を行いました

中澤研、高汐研合同での、秋学期末TERMプロジェクト/WIP (Work-in-Progress)発表会が、1/25(土)に行われました。

研究室に所属する1〜3年生が、今学期の各自の研究を発表するものです。TERMプロジェクト11名、WIP24名の合計35名が発表を行いました。

朝9時から夜6時過ぎまで9時間以上かけて発表は行われ、活発な質疑応答が行われました。

翌週には、続いて修論発表、卒論発表が行われます。

 

”2020年最新ウェアラブル・IoTデバイスが実現する行動変容/健康行動研究” – 慶應SFC – 地域IoTと情報力コンソーシアム / 健康情報コンソーシアム合同Workshopを開催しました

多様なモバイル、ウェアラブル、IoT機器の登場と各種センシング技術の発達によって我々”人間”や”世界”についての多様な情報を取得できるようになってきています。2020年は、耳に装着する「イヤラブル」デバイスをはじめとして、新しいウェアラブル機器の登場・普及が見込まれ、ICT/AIによる、我々の健康/QoL/Well-being促進のための行動変容技術がより一層発展すると考えられます。

今回1/17(金)、英国Nokia Bell Labsの所長/オランダTU Delftの教授であり、イヤラブル・コンピューティング・システムの研究を世界的にリードするDr. Fahim Kawsar氏を基調講演にお招きし、慶應義塾大学SFC、地域IoTと情報力コンソーシアムと健康情報コンソーシアム合同でのワークショップを開催いたしました。

  • 基調講演
    “Wearables, IoT and You – The Compelling World of Augmented Perception”
    Dr. Fahim Kawsar
    (Director, Nokia Bell Labs Cambridge, UK) (Professor, TU Delft, Netherlands)

  • KDDI総合研究所におけるモバイルデバイスを活用した行動変容研究の取組みについて」
    多屋優人
    株式会社KDDI総合研究所 統合分析プラットフォームグループ 研究主査
  • 「医療機器とIoTヘルスケアの架け橋~体温変化という健康指標の可能性」
    田中彩諭理
    株式会社HERBIO CEO
  • 「感情的返答生成を伴う適応型対話システムの実現」
    片山晋
    慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科
  • モバイルコンピューティングによるエモーショナルイーティングの推定」
    栄元優作
    慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科

約50名の参加者の皆様も含めたディスカッションが行われました。機械学習モデルが各所で動作するモバイルコンピューティング・システムにおけるシステムのアーキテクチャに関する議論、行動変容研究の実際に関する議論、新型デバイスと計測にに関する議論など、活発な質疑応答が行われました。

当日の配布資料については、近日中に健康情報コンソーシアム会員エリアにて共有予定です。

学部4年海法君らの研究が情報処理学会第64回ユビキタスコンピューティングシステム(UBI)研究発表会で発表されました – “Ortho-detector: オルソ画像を用いた海岸ゴミ検出手法の提案と検出タスクの分析”

Open Research Forum 2019に出展しました

11/22, 23の両日、東京ミッドタウンにて、慶應義塾大学SFCの年次研究展示イベント「SFC Open Research Forum 2019」が開催されました。中澤研究室でも、学部生の研究プロジェクトをはじめとして多様な研究を展示しました。


中澤研究室ORF Awardsが発表されました!
Best Poster Award: 4年羽柴君、 Best Demo Award: 4年柿野君、 Best Pitch Award: 4年山田君、 Outstanding Leadership: M1本木君、 おめでとう!