Yahoo! JAPAN研究所との共同研究成果がKDD 2019 Applied Data Science trackに採択されました

ヤフー株式会社 (Yahoo! JAPAN研究所) との、ユーザの状況(コンテキスト)に応じたスマートフォンでの適応的なプッシュ通知に関する共同研究の成果が、データマイニングに関する国際会議KDD 2019に採択されました。

8/4〜8日に米国アンカレッジで開催される米国計算機学会(ACM)の国際会議 KDD 2019 (25TH ACM SIGKDD CONFERENCE ON KNOWLEDGE DISCOVERY AND DATA MINING) で発表されます。

Tadashi Okoshi, Kota Tsubouchi and Hideyuki Tokuda, “Real-World Product Deployment of Adaptive Push Notification Scheduling on Smartphones”

修士2年片山君らの研究がACM MobiSys 2019 demo trackに採択されました

修士2年片山君らの研究がACM MobiSys 2019 demo trackに採択されました。

英国Nokia Bell Labs.との共同研究による研究成果です。6/17〜21日に韓国ソウルで開催される米国計算機学会(ACM)のモバイルコンピューティングシステムに関する国際会議 MobiSys 2019 (The 17th ACM International Conference on Mobile Systems, Applications, and Services) で発表されます。

Shin Katayama, Akhil Mathur, Tadashi Okoshi, Jin Nakazawa, Fahim Kawsar, “Situation-Aware Conversational Agent with Kinetic Earables”

学部3年勝又君らの研究がACM MobiSys 2019 demo trackに採択されました

学部3年勝又君らの研究がACM MobiSys 2019 demo trackに採択されました。

昨年のOpen Research Forum (ORF) 2018でデモンストレーションしたシステムを発展させた研究です。6/17〜21日に韓国ソウルで開催される米国計算機学会(ACM)のモバイルコンピューティングシステムに関する国際会議 MobiSys 2019 (The 17th ACM International Conference on Mobile Systems, Applications, and Services) で発表されます。

Kento Katsumata, Yusaku Eigen, Masayoshi Tsuruoka, Yuka Noda, Satsuki Hashiba, Shotaro Numoto, Shin Katayama, Tadashi Okoshi, Jin Nakazawa, “Motivating Long-term Dietary Habit Modification through Mobile MR Gamification”

Urban Technology Alliance ローンチイベントにおいて研究発表

[:ja]欧州・アジアを中心としてスマートシティ推進を目的に設立されたUrban Technology Allianceのローンチイベントが慶應大学三田キャンパスで開催されました。SFCityはイベントのホストとして、2件の事例紹介講演を行いました。

Urban Technology Alliance launch event
Monday, December 17, 2018 at 3:00 PM – Wednesday, December 19, 2018 at 4:30 PM (JST)
Minato-ku, Japan
Urban Technology Alliance Launch Event

ORF2018において研究成果展示

[:ja]慶應大学SFC研究所主催のOpen Research Forum 2018 において、SFCityでの取り組みの研究成果展示を行いました。

SFC ORF2018 – After the Next Societies

また、SFCity代表の中澤、SFCityのメンバーである大越が、ピッチトークとして取り組みのプレゼンテーションを行いました。

[:]