[:ja]昨年12月6日に開催された総務省ICT街づくり推進会議 スマートシティ検討ワーキンググループ(第3回)にて、SFCityのメンバーである大越匡が、我々の取り組みに関する内容の報告を行いました。
配布資料「データ利活用型オープンスマートシティ ~ClouT Projectと藤沢市の事例~」(総務省リンクより)[:]
[:ja]昨年12月6日に開催された総務省ICT街づくり推進会議 スマートシティ検討ワーキンググループ(第3回)にて、SFCityのメンバーである大越匡が、我々の取り組みに関する内容の報告を行いました。
配布資料「データ利活用型オープンスマートシティ ~ClouT Projectと藤沢市の事例~」(総務省リンクより)[:]
[:en]We presented our paper of SOXFire and Cruisers at IWSC’16 in conjunction with Middleware’16.
“SOXFire: A Universal Sensor Network System for Sharing Social Big Sensor Data in Smart Cities”, Takuro Yonezawa (Keio University) Tomotaka Ito (Keio University) Jin Nakazawa (Keio University) Hideyuki Tokuda (Keio University)

“An Empirical Study on Coverage-Ensured Automotive Sensing using Door-to-door Garbage Collecting Trucks”,Yin Chen (Keio University) Jin Nakazawa (Keio University) Takuro Yonezawa (Keio University) Takafumi Kawasaki (Keio University) Hideyuki Tokuda (Keio University)

[:ja]2016年12月にイタリアトレントで開催された国際学会Middlewareの併設ワークショップ、IWSC’16にて、SFCityのメンバーである米澤拓郎、陳寅が、それぞれSOXFireおよびCruisersに関する論文を発表しました。また、米澤はランカスター大学のRodger Leaと本ワークショップのオーガナイザーとしても参加しました。
“SOXFire: A Universal Sensor Network System for Sharing Social Big Sensor Data in Smart Cities”, Takuro Yonezawa (Keio University) Tomotaka Ito (Keio University) Jin Nakazawa (Keio University) Hideyuki Tokuda (Keio University)

“An Empirical Study on Coverage-Ensured Automotive Sensing using Door-to-door Garbage Collecting Trucks”,Yin Chen (Keio University) Jin Nakazawa (Keio University) Takuro Yonezawa (Keio University) Takafumi Kawasaki (Keio University) Hideyuki Tokuda (Keio University)

[:]
[:ja]SFCityの清掃車センシングの取り組み、およびORFで展示したフィックスターズのOliveを活用したデモが、
記事として日経テクノロジーオンラインに掲載されました。
[:ja]SFCityのメンバーである米澤拓郎が、電子情報通信学会知的環境とセンサネットワーク研究会主催、Cambodia-Japan Joint Workshop on Ambient Intelligence and Sensor Networksにおいて、SOXFireに関する研究発表を行いました。
[:]
[:ja]SFCityメンバーである坂村美奈が中心となってすすめるLokeMonに関して、SFC Clipより取材を受け、そのインタビュー記事が掲載されています。
誰もがモンスターになりきれる!?「Lokemon」でスマートシティを実現する坂村美奈さん
[:]
[:en]Hideyuki Tokuda gave a his Keynote speech at Mobiquitous’16.
“Challenges in Creating Smart City Services with IoT/CPS platforms”, Hideyuki Tokuda
[:ja]SFCityメンバーである徳田英幸が、国際学会Mobiquitous’16 でKeynoteスピーチを行いました。
“Challenges in Creating Smart City Services with IoT/CPS platforms”, Hideyuki Tokuda
[:]
[:en]Jin Nakazawa presented our research as invited talk at IWSSS’16 in conjunction with Mobiquitous’16.
Jin Nakazawa, Keio University
“Physical and Virtual Sensing Layers for Collecting City Data: A Case Study in Fujisawa”
[:ja]SFCityのメンバーである中澤仁が、Mobiquitous’16の併設ワークショップIWSSS’16において、招待講演を行いました。
Jin Nakazawa, Keio University
“Physical and Virtual Sensing Layers for Collecting City Data: A Case Study in Fujisawa”
[:]
[:en]Takafumi Kawasaki, who is a member of SFCity, presented his research at IWSSS’16.
“Damage Detector: The Damage Automatic Detection of Compartment Lines Using A Public Vehicle and A Camera”
Takafumi Kawasaki, Makoto Kawano (Keio University), Takeshi Iwamoto, Michito Matsumoto (Toyama Prefectural University), Takuro Yonezawa, Jin Nakazawa, Hideyuki Tokuda (Keio University)
[:ja]SFCityのメンバーである河崎・drgnman・隆文が、Mobiquitous’16の併設ワークショップIWSSS’16にて論文発表を行いました。本論文では、公用車+カメラを用いた道路上の白線の状態検知を機械学習によって行う手法について、提案・実験・議論を行なっています。
“Damage Detector: The Damage Automatic Detection of Compartment Lines Using A Public Vehicle and A Camera”
Takafumi Kawasaki, Makoto Kawano (Keio University), Takeshi Iwamoto, Michito Matsumoto (Toyama Prefectural University), Takuro Yonezawa, Jin Nakazawa, Hideyuki Tokuda (Keio University)
[:]
[:ja]朝日新聞で藤沢みなレポの取り組みが掲載されました。(11月15日版)
神奈川)まちの情報をIoTで収集 藤沢市と慶大SFC
(記事では情報を「メール送信」とありますが、正しくはスマホで取得した写真や位置情報、レポートのタイプなどを、Sensor-Over-XMPP技術で収集・共有しております。)
[:]
[:ja]2016年11月18日、19日に東京ミッドタウンで開催されている慶應義塾大学SFC主催オープンリサーチキャンパス2016(ORF2016)にて、SFCityプラットフォーム関連の展示を行っております。是非お越しください。
【展示の一部】
Tangible LiveEarth!(3Dプリントで出力された藤沢市全域に対する都市データの実体化デモ展示)

Edge SOXFire (株式会社フィックスターズ様ご提供のソリッドステートサーバ技術+SOXFire技術 の融合デモ展示)
[:]