国立研究開発法人情報通信研究機構 (NICT) の委託事業「ShonanFutureVerse: 仮想都市未来像にもとづく超解像度バックキャスティングCPS基盤」プロジェクト(以下「SFVプロジェクト」)、慶應義塾大学大越グループでは、2025年4月23(水)に慶應大阪キャンパスで開催されるシンポジウム『AIoT/XRで挑む未来都市リアリティ – 人々の動きを”捉え”て”促す”』にて、人流マネージメントやMixed Reality (MR) 型情報提示の基盤技術に関する研究を発表・展示いたします。
日時:2025年4月23日(水)13:00~18:00(開場12:30)
場所:慶應大阪シティキャンパス(大阪市北区大深町3番1号グランフロント大阪 ナレッジキャピタル北館タワーC 10階 Room1)
参加費:シンポジウム無料 ※懇親会調整中
定員:100名 ※先着順
参加申し込みはこちら(Webサイト上での事前申込制):https://forms.gle/vfWVA4ihJr452LwMA
申込期限:2025年4月18日(金)
【開催概要】
気候変動をはじめとした地球環境の変化と共に人間社会が発展・成熟しつづけられるための「サステイナビリティ」、「緊急事態の慢性化」ともいえる多種の災害や感染症蔓延が起きる中での「レジリエンス」、といった社会要請下において、
- 人々が誰でも簡単に都市の「実現したい未来」や「避けたい未来」を具体的な像として作成/共有/相互理解
- その未来状態実現のために必要な施策とその実施方針をバックキャストで導出
- それらにのっとった施策の実施とフィードバックループによる現在都市の「未来化」をIT/AI技術を用いて実現することができるのか。
本シンポジウムでは、SFVプロジェクトのテーマである上記3点をメインに、都市の効率性や住みやすさを向上させ、持続可能な未来都市を実現するためには、今何が必要かについて議論します。
【プログラム予定】
13:00 開会挨拶
13:05 招待講演1 「Internet of Realities:AIが拓く新たな現実とそのインターネットに向けて」 名古屋大学大学院工学研究科准教授 米澤拓郎 氏
13:45 招待講演2 「スマートフォンプローブデータがひらく災害レジリエンス — 能登半島地震から豪雪対策まで —」 株式会社社会システム総合研究所 主任研究員 望月祐洋 氏
14:25 「Shonan Future Verseプロジェクト概要」 東日本電信電話株式会社 ビジネスイノベーション本部 担当課長 田村雅之
14:40 講演 「テーマパークにおける人流マネージメント 〜横須賀市ソレイユの丘を事例に〜」 慶應義塾大学環境情報学部 准教授 大越匡
15:10 休憩/デモ・ポスター展示
15:40 講演 「観光地における来訪者の快適性を高める人流ナウキャスト・フォアキャスト~藤沢市江の島における実証実験に向けて~」 株式会社アイ・トランスポート・ラボ 代表取締役社長 花房比佐友
16:10 講演 「災害時における「実現したい未来」・「避けたい未来」」 京都大学防災研究所 准教授 廣井慧
16:40 パネルディスカッション「AI時代、多様化する”現実”と人々の行動」
17:45 閉会挨拶
18:00 閉会 ※18:30から懇親会を予定
【SFV (ShonanFutureVerse) プロジェクト】
国立研究開発法人情報通信研究機構 (NICT) 革新的情報通信技術(Beyond 5G(6G))基金事業 要素技術・シーズ創出型プログラム (採択番号: 08201)
研究開発課題名: ShonanFutureVerse: 仮想都市未来像にもとづく超解像度バックキャスティングCPS基盤
受託者: 東日本電信電話株式会社(代表受託者)、学校法人慶應義塾、国立大学法人京都大学、国立大学法人東京大学、株式会社アイ・トランスポート・ラボ、カディンチェ株式会社、株式会社ゼンリンデータコム